今回は竹内に代わり本州最北端、青森出身『金浜』がレポートします!
酒は冬に仕込みをおこなう為、酒造専門のお店は夏は1ヶ月ほど休業する所もありますが、
千古乃岩さんは酒造の他に、小売りも兼ねているので夏も動き回ります。
そう、夏といえば『お中元』のシーズン!とっても忙しいのです。
<金浜>(以下K)
「夏の酒蔵」を、体験レポートさせていただきます!よろしくお願いします!!
<酒蔵の製造担当 中島大蔵さん>(以下D)
はい、よろしくお願いします。それではまずは配送に行きますか!
と、いう事で中島さんに同行し、
岐阜県東濃地方を駆け巡ることになりました。
向かった先は陶器の町、多治見市が誇る「セラミックパークMINO」
日本初の、現代陶芸美術館と国際会議場からなる、文化と産業の複合施設となっています。
2Fの中の物産コーナーで、千古乃岩のお酒を購入することができます。
 |
 |
岐阜県東濃地域において、
文化振興と産業支援のために構想された
「セラミックパークMINO」 |
2Fのショップ&ギャラリー
千古乃岩さんのお酒が並んでいます。 |
次の配送先は、「正助苑」を運営する斉藤さん宅 。
多治見を束ねる大地主だった斉藤さん。邸内には
大きな 蔵が5棟もあり、
蔵をリフォームした茶屋や画廊、庭園などが立ち並び コンサートや作品展をたびたび行っているとのことです。
 |
 |
邸内はバリアフリーとなっています。
落ち着いた空間でゆったりとした時間を
過ごすことができます。 |
オーナーの斉藤さん(左)と、
千古乃岩さんのラベルを
描いていただいている安藤先生(右)。
ちょうどお茶を飲みにみえていました。 |
 |
愛知万博マスコットのモリゾー&キッコロが
ランチョンマットに描かれていました!
|
正助苑さんの配送後、土岐の新名所『土岐プレミアムアウトレット』に立ち寄ってみました。
フードコートの一角に、 土岐市コミュニケーションセンターがあり、
オリジナルラベルを貼った千古乃岩さんのお酒が展示してありました。
 |
アウトレットは高台にあり、そこから見下ろす土岐の町は、まさに風光明媚の地!
晴れた日には、遠く木曽の御嶽山までも望めます。 |
この後、数件の配達をして酒蔵に戻り、次の仕事に取りかかります。
待っていた仕事は、商品の包装。
贈答用に包装紙で包みます。
中島さんにコツを教わりつつ、いざチャレンジ!
しかし、不器用っぷりを披露する事に。

<K>
あ、こっちにしわが… あ、今度はこっちがたるんで… ああ、うまく包めない…!
<D>
(不器用だなぁ… )
悪戦苦闘の末、数箱しか梱包できず、気がついたら日が暮れてしまいました。結果は惨敗。
こうして、レポート初日はあっという間に過ぎ去っていきました。
 |
夜は、千古乃岩さんの皆さんが集まり、一緒に夕飯をいただきました。
長い一人暮らしのため、久しく忘れていた「おふくろの味」。
そして千古乃岩さんのお酒をいただき、一日の疲れも吹き飛びました! |
|